はじめての交通広告ガイド
交通広告のプロが目的・効果・活用方法を詳しく解説

- 交通広告のアドターミナル:HOME
- はじめての交通広告ガイド
Webでは届かない人に届く。
交通広告という新しい選択肢。
交通広告は、“届く”広告です。
毎日の通勤や移動中、
ふと目にしたことはありませんか?
デジタル広告があふれる時代。
クリックされる前にスキップされてしまう…
そんな悩みを抱える企業にとって、人の目が自然に向く
“リアルな接点”として再評価されているのが交通広告です。
-
電車広告
-
駅広告
-
バス広告
-
タクシー広告
-
空港広告
なぜ今、交通広告なのか
スマホやSNSの普及により、広告はスキップやスルーされることが当たり前になりました。そんな時代においても、駅や電車といった移動中の空間では、ふと目に留まる広告との“偶然の出会い”が生まれます。
意識していなかったサービスでも、繰り返し目にすることで記憶に残り、気づけば検討候補に上がっている。
そんな自然な接触が、交通広告の強みです。
Web広告のように検索やクリックを必要とせず、生活動線上で「まだ興味がない人」にも届く。
だから今、交通広告が見直されています。

意識していなかったサービスでも、繰り返し目にすることで記憶に残り、気づけば検討候補に上がっている。
そんな自然な接触が、交通広告の強みです。
Web広告のように検索やクリックを必要とせず、生活動線上で「まだ興味がない人」にも届く。
だから今、交通広告が見直されています。
-
Web広告は出してるのに
成果が見えないクリックやインプレッションは伸びても、資料請求・来店・購入に直結せず、広告費用が膨らんでいる。
-
駅やエリアを絞って
届けたいけど、
手段がわからない“この沿線・この駅周辺”などピンポイントで届けたいのに、手頃で効果的な媒体が見つからず悩んでいる。
-
ブランドの信頼感を
高めたいけど、
方法に悩んでいる競合がひしめく中、“しっかりした会社”としての安心感を訴求したいが、
デジタル広告だけでは信頼性が伝わりにくいと感じている。 -
新商品の告知を
短期間で広めたい新商品やキャンペーンのリリースが目前の中、限られた期間で認知を拡大する必要があり、
Web広告以外の告知手段を探している。
交通広告が選ばれる理由
-
Reason01届けたい人に、ちゃんと届く
駅や路線を選んで広告を出せるため、沿線に暮らす人や通勤・通学客など、届けたい層に自然とリーチできます。
Web広告のような複雑な設定は不要で、「この駅を使う人に届けたい」といった生活動線を軸にした直感的なプラン設計ができるのも魅力です。 -
Reason02何度も見られて、記憶に残る
毎日の移動中に繰り返し目にすることで、自然と情報が頭に残るのが交通広告の強み。短期間でも「見たことある!」と思わせる刷り込み効果が期待できます。
-
Reason03公共の場に出ている=信頼の証
駅や電車といった公共の空間に広告が出ているだけで、「しっかりした会社」という印象を与えることができます。信頼性や安心感を伝えたい企業やサービスにとって、有効な手段です。
-
Reason04表現の幅が広いから、SNSで拡がる
駅や電車の広告は、サイズも場所も多彩。大きくて目立つビジュアルやユニークな表現は、つい写真に撮りたくなるものです。その場で撮られ、SNSに投稿されることで、拡散につながります。広告そのものが“話題のきっかけ”となり、二次的な認知効果も期待できます。
~以下のシーンでの活用も可能~
-
企業の採用活動
-
店舗オープン告知
-
地域ブランディングや
観光誘致 -
大型イベントの集客
-
期間限定
キャンペーンの周知
はじめてでも安心!
交通広告が導入しやすい3つの理由
交通広告は、数万円から始められる低コスト、駅・車内で商圏を絞れる高効率、専門スタッフの万全サポートという
3つの強みで、初めての企業様でも安心して導入いただけます。
-
Merit01 数万円から始められる「手の届く広告」
交通広告には「駅貼りポスター(1週間 8,500円〜)」「駅看板(1か月 30,000円台〜)」など、意外と手頃な価格帯のメニューが多数存在します。特に「駅前の飲食店」や「期間限定キャンペーンの告知」など、短期間かつ近隣へのリーチを狙う用途に適しており、大規模展開でなくても確かな効果が期待できます。費用の目安が明確なため、はじめてでも安心して予算計画が立てられるのも大きなポイントです。
-
Merit02 広告メニューが豊富で、選びやすい
交通広告は、駅構内・車内・サイネージ・大型ボードなど、設置場所や目的に応じた多彩なメニューが用意されています。「駅で目立たせたい」「車内で繰り返し見せたい」「映像で動きを出したい」など、伝えたい内容や見せ方に合わせて柔軟に選べるのが魅力です。「こんな表現、できるかな?」という相談にも対応しており、初めてでも迷わず自分に合った広告プランが見つかります。
-
Merit03 はじめての出稿でも丁寧なサポート体制
交通広告の経験がなくても心配は不要です。アドターミナルでは、「どの駅に出すべきか?」「どの媒体が適しているか?」「効果はどう見るべきか?」といった疑問に専門スタッフが丁寧に対応します。その他にも、お見積もり作成、目的やターゲットに合わせた提案書の作成、デザイン面のアドバイスまでトータルでサポート可能です。
こんな方に交通広告はおすすめ
-
企業としての
信頼感を伝えたい -
店舗への集客を
増やしたい
-
観光地や地方の施設に
人を呼びたい -
採用活動で
会社の認知を高めたい -
説明会やイベントの
参加者を増やしたい
目的に合わせて選べる、
交通広告の活用パターン
-
活用例01認知を一気に広げたい
推奨媒体 - #広告貸切電車
- #集中展開(駅ジャック)
- #駅デジタルサイネージ
活用イメージ 車体全体をブランドカラーでラッピングした貸切電車や、駅構内をビジュアルで統一する「駅ジャック」など、インパクトのある展開が可能です。複数路線や主要駅に集中させれば、短期間で高い接触頻度を生み出し、話題づくりやSNS拡散にもつながります。 関連事例 -
活用例02キャンペーンやイベントを告知したい
推奨媒体 - #中づりポスター
- #駅デジタルサイネージ
- #車内ビジョン広告
活用イメージ 中づりポスターやサイネージ、車内ビジョン広告で情報を拡散。開催日時やイベント期間を大きく表示し、来場ピークに合わせて掲出期間を設計すると集客効率がアップします。 -
活用例03地域の魅力を発信したい
推奨媒体 - #駅ばりポスター
- #駅看板(サインボード)
- #ドア横ポスター
活用イメージ 観光地や地方都市のハブ駅周辺で集中掲出。エリア内消費者や旅行客に繰り返し接触し、地元店舗・施設への来訪を促進。地図やご当地コピーで親近感を高めると効果的です。 関連事例 -
活用例04採用活動で会社の印象を高めたい
推奨媒体 - #中づりポスター
- #ステッカー広告
- #柱巻き広告
活用イメージ 通勤・通学時に必ず視界に入る位置で「会社説明会開催」「新卒・中途募集」などを訴求。公共空間での大規模露出が「勢いのある会社」「信頼できる企業」というイメージを醸成し、母集団形成を底上げします。 関連事例 -
活用例05店舗への来店・利用を促したい
推奨媒体 - #駅ばりポスター
- #大型ボード
- #駅看板
- #駅デジタルサイネージ
活用イメージ ターゲットが降車する駅や改札に限定して掲出。駅から店舗までの動線をビジュアルで案内し、「出口を出て徒歩〇〇分」の近接性を強調。オフラインだけで完結する“今すぐ寄ろう”を後押しする仕組みです。 関連事例
交通広告掲出までの流れ
-
1
お問い合わせ
気になる商品を見つけたら、検討クリップに追加してお問い合わせください
-
2
お申込み
空き状況や費用などから、
ご希望に合うプランを
ご提案します -
3
デザイン審査
掲出するデザインの
表現に問題がないか
審査を実施します -
4
納品
担当よりお伝えする
納期までにお客様より
納品していただきます -
5
掲出
弊社で掲出作業を
実施し、完了次第
お知らせします
気になる方は、
まずはここから。
交通広告の基本と出し方がわかる、無料ガイドと相談窓口をご用意しています。
-
資料を無料でダウンロード
交通広告の基本や初出稿の落とし穴を防ぐチェックリストを収録した、内容満載の無料冊子をご用意。
情報収集の第一歩として、ぜひご活用ください。\交通広告の基礎ガイド/ 入門ガイドをDLする -
専門スタッフに相談する
まずは相談だけでもOK。専門スタッフが「この目的に合う広告は?」「このエリアでの空き状況は?」といった具体的なご質問に迅速にお答えします。
費用感や掲載時期のご相談もお気軽にどうぞ。\交通広告のプロに無料相談/ 無料相談してみる

ドア横ポスター
ドア横ポスターは、電車の戸袋部分に設置されたポスター型の広告です。混雑率が特に高いドア周辺にあり、目線の高さに設置されていることから、視認率の高い広告です。ドアの左右1面づつ2面1セットであることから、左右で意匠を変えて効果的に見せたり、2種類の商品を左右に分けて掲出することも可能です。

中づりポスター
中づりポスターは、電車内の天井部分から吊り下げられたポスター型の広告です。電車広告のなかでも最大のサイズで利用者の目に留まりやすく注目率の高い広告です。B3サイズを基本としていますが、B3を横に2連にしたB3ワイドサイズでの掲出は、よりインパクト強い展開が可能です。
キャンペーンや新商品・イベント告知などで活用されることの多い広告です。

車内ビジョン広告
車内ビジョン広告は、電車のドア上部に設置されたディスプレイに放映される映像広告です。通勤や通学、観光などで利用者が集まる車内で、映像を用いて商品やサービスの情報を効果的に伝えることが可能です。商品の告知はもちろんのこと、企業ブランディングやBtoB企業など、多くの広告主に活用されています。

ステッカー広告
ステッカー広告は、電車の戸袋部分や窓に掲出される広告です。ドアの上部に左右一組で掲出される「ツインステッカー」、ドアガラスに掲出される「ドアガラスステッカー」など複数の種類があります。いずれも目線に近い位置に掲出されるために、非常に注目率の高い広告です。また、他の広告と隣接することがないため、小さなスペースでも効果的な訴求が可能です。

まど上ポスター
まど上ポスターは、電車内の網棚上に掲出されるポスター型の広告です。つり革に摑まって立っている利用者や、座席に座っている利用者の目に留まりやすく、掲出期間が2週間・1カ月間と長期で設定されていることから、じっくり認知を高めるには最適の広告です。

ステッカー広告
ステッカー広告は、電車の戸袋部分や窓に掲出される広告です。ドアの上部に左右一組で掲出される「ツインステッカー」、ドアガラスに掲出される「ドアガラスステッカー」など複数の種類があります。いずれも目線に近い位置に掲出されるために、非常に注目率の高い広告です。また、他の広告と隣接することがないため、小さなスペースでも効果的な訴求が可能です。

ドア横ポスター
ドア横ポスターは、電車の戸袋部分に設置されたポスター型の広告です。混雑率が特に高いドア周辺にあり、目線の高さに設置されていることから、視認率の高い広告です。ドアの左右1面づつ2面1セットであることから、左右で意匠を変えて効果的に見せたり、2種類の商品を左右に分けて掲出することも可能です。

つり革広告
つり革広告は、つり革の握り手上部に掲出される広告です。アドストラップとも呼ばれています。 つり革に摑まっている利用者からは、自然と目に入る広告で、つり革を活用して商品を模した形状にするなど、特殊な展開も見られます。